本やチラシをはじめとした印刷物の出版には、文字の誤りがないかチェックする校正という工程が欠かせません。
そんな校正を、日本エディタースクールの通信講座では一から学ぶことができます。
どんな教材や課題があって、どのように学習を進めていくのか気になる方も多いのではないでしょうか。
現役の校正職として働いているわたしは実際に校正講座を受講し、2024年に講座を無事修了しています。
そのときの経験も交えながら、エディタースクールの通信講座・校正コースについてくわしく解説します。
- 日本エディタースクールの通信講座 校正コースの受講を考えている方
- どんな風に学習を進めていくのか気になる方
- テキスト教材などの特典内容が知りたい方
日本エディタースクール通信講座・校正コースって?
日本エディタースクールと校正講座について
日本エディタースクールが開講している通信講座の校正コースは、「校正とは何か・校正のやり方・日本語の表記の知識」など校正の知識を基礎から応用まで学ぶことができる講座です。
多数の学習課題や実践課題に取り組むことで、プロに求められる校正知識を身につけることができます。
日本エディタースクールは編集者や校正者を養成する学校で、東京にあります。
全日制のコースから夜間・土曜の講座が現地で開講しています。
現地に行けなかったり、平日に時間が取れなかったりする通学が難しい方でも受講できるのが、今回紹介する通信講座です。
日本エディタースクールでは、プロの校正者を目指せる本格的な「校正コース」とそれよりも手軽に勉強できる「校正フレックスコース」、2つの通信講座を開講しています。
私は、「校正コース」を受講しました。
そもそも校正って?
文章の文字の誤りや不備を調べて正しくすることです。
世の中に流通している本で「ここの漢字が間違っているな」なんてことはほとんどありませんよね? それは小説や雑誌などの出版物を発行する前にプロの校正者が校正をしているからです。
このように、印刷物の発行に校正というものは欠かせない作業なのです。
受講期間はどのくらい?
校正コースの受講期間は、8か月で、さらに延長期間としてプラス4か月認められています。
この延長期間は特に追加料金はかかりませんでした。
この期間のうちに8か月分の教材を終わらせることで修了となります。
目安となる締め切りはありますが、あくまで自分のペースで学習を進めることができます。
上記の期間を超えての延長を希望する場合は、休学制度もしくは再受講制度を利用することになります。※有料
受講にかかる費用
校正コースではじめに支払う受講料は50,280円(税込)です。
テキスト代も含まれています。
私はサイト上の申込フォームから受講を申し込みました。
その際、受講料の納入方法は銀行振込を案内されました(申し込み後にメールで案内が届きました)。
この受講料のほかに、提出する課題の郵送料(切手代)は自己負担でした。
校正に使用する筆記用具を持っていない方はその費用も必要となるでしょう。
講座の流れ、課題内容
どんな流れで講座を進めるか、課題はどのようなものか見ていきましょう。
講座の流れ
毎月の学習は以下の5ステップで進めます。
- 学習の手引きを読む
- テキスト「新編 校正技術」の指示された箇所を読む
- 筆記課題に取り組む
- 校正の演習課題に取り組む
- 筆記課題と校正の演習課題を郵送して提出
これを8か月分行います。
受講を完了するためには、8か月分の課題を提出する必要があり、赤点を取ってしまうと再提出になります。
毎月だんだんと課題の量が増え、難易度も高くなっていきましたが、テキストをしっかり読んで丁寧に取り組めば赤点を取ることはありませんでした。
逆にいえば、テキストに載っていないことは出ないので、校正の知識がなくて心配……という方でもきちんとテキストを読み込んで勉強をすれば問題ないでしょう。
課題内容
提出する課題には、筆記課題と校正の演習課題の2種類がありました。
筆記課題は、テキストから出題される問題を解くというものです。
校正の演習課題は、原稿を実際に校正して提出する課題です。
自分が校正したものをスクールの方に添削してもらえます。
はじめの月で校正の基礎を学ぶことができるので、校正についてまったく知識がない方でも安心です。
普段わたしは仕事で校正をしていますが、きちんと自分の校正を見てもらうという機会がありませんでした。
この講座で自分の校正の仕方が正しいかどうかの再確認ができたので、とてもよかったです。
また、書き方のクセや、見逃しがちなミスなど自分の弱点を知ることができました。
教材・テキスト
校正コースを受講すると、さまざまな教材・テキストが受け取れます。
受講料の支払い後、8か月分のテキストが届きました。
テキストだけでなんと7冊あります、大ボリュームですね。
テキストの内容を簡単に紹介します。
- 新編 校正技術 ①、②、③、④(計4冊)
- 標準 校正必携 第8版
- 校正練習帳① 、②(計2冊)
- 印刷文字スケール3枚セット
「新編 校正技術」は、校正から印刷の知識について書かれたテキストです。
校正について①から順に系統的に書かれていて、とても勉強になりました。
講座ではこのテキストを読み進めることを中心に学習を進めます。
「標準 校正必携第8版」は、校正記号や日本語の表記に関することがまとめられた本です。
ふだん業務の校正でも役に立つ情報が無駄なく詰まっています。
わからないことがあればこちらを辞書を引くように活用すると便利でした。
校正技能検定では、唯一試験中に持ち込みが認められている書籍ですので、受験を考えている方は講座を受講することでゲットするのもよいでしょう。
「校正練習帳」は、なぞり書き形式で校正記号について学び、練習できる冊子です。
理解しやすい内容ですので、はじめて校正をする人にとってわかりやすい本でしょう。
①と②でそれぞれ、縦組と横組(縦書きと横書き)の演習ができるようになっています。
「印刷文字スケール」は、校正をする際に校正刷り(校正する原稿)の文字の大きさを測るものです。講座では、校正の演習で使います。
こちらも校正技能検定の受験で必要です。
受講中に受けられるサポート
受講中には、さまざまなサポートを受けることができます。
1つ目は、課題の添削です。
スクール講師の方に自身の校正を添削してもらうことができます。
細かな書き方のクセまで、「こうしたほうが見やすい」など、的確に指示をいただけます。
一部分だけではなく、隅から隅まで確認してくださりました。
2つ目は、校正や課題に関する質問ができることです。
提出課題に通信欄があり、そこへ質問を記入できます。
わたしは何度も通信欄を利用しましたが、質問に対していつも丁寧に返信をいただきました。
そのほかには、受講時に登録したメールアドレスへは日本エディタースクールが開催しているセミナーの情報が届きました。
受講を完了すると…
課題をすべて提出し、その課題ですべて基準点以上を獲得していると受講が無事完了となります。
校正コースを修了すると、通信講座の修了証書が届きます。
そして校正技能検定〈初級〉が認定され、校正技能検定〈中級〉の受験資格を得ることができます。
さらに日本エディタースクールの就職相談室への登録が可能になります。
受講するメリット・デメリット
受講するメリットは、
- 校正のスキルアップにつながる
- 校正技能検定の対策になる
- 独学では身につかない知識が手に入る
の3点です。
反対に講座のデメリットは、
- 課題のやり取りに時間がかかる
- 拘束時間が長い
の2点です。
メリットとデメリットについてはこちらの記事もご参考ください。
さいごに
ここまで、日本エディタースクールの通信講座 校正コースの講座の教材や学習課題の内容を解説してきました。
日本エディタースクールの通信講座は、校正の勉強にとても役立つ内容です。
校正に興味のある方は、ぜひ受講を検討してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。